ブログ
2020.10.16
胃内異物:湿布のフィルム
福岡市西区/糸島市:かじ動物クリニックです。
今回のテーマは「胃内異物:湿布のフィルム」です。
動物は時に信じられないものを食べてしまいます。
慢性的に吐いていたヨーキーさんでした。
血液検査、腹部超音波検査、そして
腹部レントゲン検査において異常は認められず、
また治療しても改善がないため、
内視鏡検査をしたところ、湿布のフィルムが胃の中に入っていました。
内視鏡下で異物を摘出しました。
内視鏡検査をしないとわからない胃内異物があります!
過去にあったのは、薬を包むPTP包装です。
本人が「食べてしまった・・・」って言ってくれるといいのですが。。。
食欲・元気があっても、慢性的に吐く(慢性嘔吐)場合は胃内異物がある場合があるため、内視鏡検査をおすすめします!
2020.09.05
鶏の骨
福岡市西区・糸島市:かじ動物クリニックです。
今回のテーマは「鶏の骨」です。
骨のついた鶏肉といえば・・・ケンタッ○ーフライドチキンですよね。
たまに食べたくなります。。。
犬において、ケンタッ○ーフライドチキンのように高温加熱された鶏の骨を食べても、比較的安全といわれていますが、危険が全くないわけではありません。
症例はケンタッ○ーフライドチキンを食べてから、苦しそうということで来院しました。
レントゲン検査をしたところ、
喉に骨が確認されました。
全身麻酔下で無事に摘出しました。
ケンタッ○ーフライドチキンは美味しいので、骨ごと食べたくなる気持ちはよくわかりますが、犬にはあげないようにしてください!
やはり鶏の骨は危険ですね。。。
2020.07.28
鼻蛭(ハナビル)
福岡県西区・糸島市:かじ動物クリニックです。
今回のテーマは「鼻蛭(ハナビル)」です。
ちょっと珍しいですが、こんな暑い日はちょっとゾッとする内容を。。。
虫が嫌いな方は読まないでください!すみません!
その子は左鼻から鼻血が出るということで来院しました。
レントゲン検査、血液検査で異常は認められませんでした。
抗生剤による治療に反応せず、鼻の内視鏡検査をしようと提案していたら、
「左鼻から虫が出たり、入ったりしている」という連絡があり、来院してもらうと、
左鼻から茶色で動く物体が観察されました。
鼻蛭です。
鼻の内視鏡で観察しながら、無事に摘出しました。
鼻蛭は一般に山間部の渓流に生息していると言われています。そのような渓流で顔を洗ったり、水を飲んだり水中に入った際に鼻腔に潜り込みます。
ヒトにも感染するので、気をつけましょう。
ちなみに、この子は福岡県外の自然が多い場所に行っていたので、おそらくそこで感染したのでしょう。
糸島では感染しません! たぶん。。。
2020.06.22
筋間脂肪腫
福岡市西区・糸島市:かじ動物クリニックです。
今回のテーマは「筋間脂肪腫」です。
脂肪腫は脂肪細胞由来の良性の腫瘍です。
高齢の犬に比較的発生の多い腫瘍です。
脂肪腫は多くは皮下組織(皮膚の下)に発生し、境界明瞭(ツルっと丸い)のできものです。
しかし、筋間脂肪腫は筋肉の間に発生するので、あまり動かないできものに感じます。
背中にできた筋間脂肪腫
レントゲン写真(矢印が筋間脂肪腫)
脂肪腫は基本的に良性なので経過をみても良いのですが、筋間脂肪腫はかなり大きくなって痛みを伴うこともあり、生活に支障をきたすことがあるので、手術が必要になることがあります。
ただし、脂肪腫や筋間脂肪腫が悪性腫瘍(がん)になることはありませんので、そこまで怖がらなくても大丈夫ですよ☆
脂肪腫の中には浸潤性脂肪腫という周囲の組織に浸潤する(巻き込むような)脂肪腫もあるので、身体にできものが見つかったときは、相談してください!
2020.05.15
緊急事態宣言解除!ですが。。。
2020.03.16
新型コロナウイルス対策
2020.02.28
皮下異物(芒:のぎ)
福岡市西区・糸島市:かじ動物クリニックです。
今回のテーマは「皮下異物(芒:のぎ)」です。
皮膚の下に膿が貯まる皮下膿瘍という病気があります。ほとんどが外傷によってバイ菌が増殖し起こります。
しかし、まれに異物が入り込んで皮下膿瘍を起こすケースがあります。
その異物の中で、散歩中に入り込んでしまうのが草の芒:のぎです。
なかなか治りにくい皮下膿瘍のときは異物を疑う必要があります。
超音波検査による検出率は82%といわれていますので、怪しいときは超音波検査をおこないましょう。
ちなみに芒の超音波検査では特徴的な形状なので、わかりやすいかもしれません。
散歩中に草むらに入って、激しく暴れることはしない方がいいかもしれませんね。。。
まれですけど(^0^;)
2020.02.17
呼び出しベル
2020.01.29
マイボーム腺腫/上皮腫